実際、プログラミング教育は学校でどうやっているの?子供にはやっぱりscratch? 〜現場から見たプログラミング教育〜vol.2
別記事「現場から見たプログラミング教育 〜子供にとって本当に必要なプログラミング教育とは?Vol.1」では、2020年度から始まった小学校プログラミング教育のねらいや、その背景、そして、これからの子供たちに必要な資質・能力について深掘りしました。
現場から見たプログラミング教育〜子供にとって本当に必要なプログラミング教育とは?Vol.1 長らく教育現場にいた視点からお届けする「現場から見た」シリーズ、今回は、プログラミング教育のリアルです。[…]
プログラミング教育のねらいは「プログラミング的思考」を育てること
「プログラミング的思考」とは、以下の資質・能力の総体
・問題発見能力
・問題解決能力
・プロジェクトマネジメント能力
・コミュニケーション能力
プログラミングは、言語、だから小さい頃から学んで、損はない
というか、これからの子供にとって、プログラミングを学ぶことは、英語と同じで、必要不可欠
もし、自分の子供にゲーム機を与えようか、迷っていたら、パソコンを与えましょう
現場では、いったい、どんなふうにプログラミング教育がとらえられているのだろう
現場ではどんな準備をして、今、まさに、どんなふうに展開しているのだろう
子供たちがプログラミング教育を進めるにあたって、本当に必要なハードやアプリはなんだろう
現場では、いったい、どんなふうにプログラミング教育がとらえられているのだろう
新学習指導要領が告示された平成29年(2017年)から、現場は、浮き足だっていました。
まあ、学習指導要領が新しくなる時期は、いつも浮き足だつのですが。
道徳科の新設、外国語科の新設、「主体的で深い学び」。。。
そうした新しいキーワードの中で、一番 イミフ だったのが、
「プログラミング教育」
プログラミング・・・???
あの、呪文のようなコードとかいうやつを、教えるの?
それは、、無理。。。
というのが、おおかたの、普通の教員の反応でした。
小学校の教員は、
パソコン(ICT)を不得手、と考えている先生も、実は、多いです。
もちろん、バリバリICTを駆使して、授業を行っている先生も多くいらっしゃいます。
他の職種と比較すれば、もしかしたら平均値では、ICTスキルは、高いかもしれません。
今回のコロナ禍で判明したのは、日本は、全体として、ICT後進国だ、ということです。
ですから、平均値でいえば、ワードも、エクセルも、パワポも、一太郎も、ほぼすべての教員が使いこなせる先生は、ICT偏差値は決して低くないのかもしれません。
それでも、ICTへの不得手感は、どの先生にも根強く、あります。
それは、なぜか、といいますと、
文部科学省が、推し進めている教育のICT化のレベルが、高すぎるからです。
高すぎるというより、耳ざわりの良い言葉は、たくさんやってくるのですが、お金が、つまり環境整備が、追いついていないからです。
つまり、すべてが現場まかせなのです。
電子黒板、デジタル教科書、タブレット、、、。
こうしたハードは、唐突にポツリポツリと、現場に注入されます。
とはいえ、それらに習熟しているヒマは、はっきりいって、現場にまったくありません。
現場は恐ろしく忙しいのです。
教育委員会や教材会社は、
ハードは、予算がつけば入れてくれます。
けれど、現場が欲しいのは、それだけではないのです。
そのハードを使いこなせるICT支援員的人材なのです。
そうしたICT教材専門の人材なのです。
しかも、学校に一人、常駐するような人材です。
そうしたヒトとTT、いわゆる一緒に授業をやるなら、たぶん、担任にとって、ハードルは著しく、下がるでしょう。
ICTを使ってみたい、という担任も増えるでしょう。
でも、今は、違います。
担任が、子供たちを見ながら、いろいろな授業をやりながら、新しく入ってきたICT教材にも精通する、
不可能です。
しかも、ハード自体も、ICT環境も、これまで、とても不完全でした。
はっきりいって、まったく使い辛いものばかりでした。
使おうと思うと、準備やセッティングまで、やたらと時間がかかります。
いざ使い始めたら、Wi-Fiがつながらない、パソコンが固まる、さっきまで表示できたサイトが出てこない、
そんな、不具合が、たくさん、出て、しばしば、授業が中断します。
または、子供たちの誤動作で、まったく違う画面になった、
そんなことがヤマほどありました。
さらにいえば、これまでのICT教材は、実は、
黒板とチョーク、そして自作の学習教材だって、できることばかりだった、といってもいいぐらいの程度のものばかりだったのです。
だから、教員は、いつの間にか、そうしたものを使わなくなり、それらは、教材室に押し込められ、忘れ去れられてしまうのです。
ということで。
これまで現場に注入されたICTハードを、その無駄さでランキング付けすると、以下になります。
堂々の第1位は、
です。
これは、素晴らしいぐらいに無駄でした。
まず、準備、セッティングが、とても面倒くさいです。
しかも、ようやく使っても、ただ、使っているだけで、なかなか、子供たちのためになった、という感触は得られないのです。
ということで、たぶん、全国の小学校の教材室には、この電子黒板の残骸が、今も眠っていることと思います。
堂々の第2位は、
文部科学省で考えるプログラミング教育とは
では、文部科学省では、このプログラミング教育をどのように展開していきたいのでしょうか。
この2つを見ると、概ね、雰囲気はつかめます。
ごく簡単にまとめると以下になります。
プログラミング教育は、全教育活動のなかで行う。
教科でも行えるが、その場合は、それぞれの教科のねらいとの兼ね合いをつける。
教科以外の時間でも行える。(C分類)その際は、プログラミング教育のねらいをストレートに出してもよい。
企業の助けを借りるのもよい。(というかけっこう推奨)
年間数時間の核カリキュラムをまず、組んで、そこから始めるのもよい。(というかけっこう推奨)
ある小学校の取組
コア・カリキュラム(基本カリキュラム)の設定
Scratch
1〜3年のコアカリキュラムは、すべてアンプラグド教材を選択しました。
アンプラグド教材とは、コンピュータを使わずにプログラミング的思考を育てる手法のことです。
このコアカリキュラムは、学校の実態に応じて、随時見直していく必要があると思います。
各コアカリキュラムについて、簡単に説明します。(PDFリンクをクリックすると指導案が見られます)
プログラミング教育は、全教育活動のなかで行う。
教科でも行えるが、その場合は、それぞれの教科のねらいとの兼ね合いをつける。
教科以外の時間でも行える。(C分類)その際は、プログラミング教育のねらいをストレートに出してもよい。
企業の助けを借りるのもよい。(というかけっこう推奨)
年間数時間の核カリキュラムをまず、組んで、そこから始めるのもよい。(というかけっこう推奨)
「MESH」、「プログル」、「スクラッチ」 「ビスケット」、プラス「レゴ We Do!」が、本記事のおすすめのビジュアル教材
プログルは全国80万人以上が利用する、学校の授業ですぐに使えるプログラミング教材です。次期学習指導要領に含まれる小学校6…
現場から見たプログラミング教育〜子供にとって本当に必要なプログラミング教育とは?Vol.1 長らく教育現場にいた視点からお届けする「現場から見た」シリーズ、今回は、プログラミング教育のリアルです。[…]
(スポンサーリンク)