今こそ聴きたい喫茶ロック名曲選〜現役DJが選ぶpure literature’s music(純文学ロック) Vol.2
このシリーズ、Vol.2にして、すでにカルトに突入します。
ほしのでんせつ 金延幸子 1972
とはいえ、またもや、金延幸子です。
金延幸子「マリアンヌ」愚 1970〜音楽が純文学だった頃〜DJが選ぶ今日の一曲 金延幸子・中川イサト・瀬尾一二・松田幸一、という音楽家の素晴らしさ1969年の音楽は純文学レコードを掘ると[…]
今こそ聴きたい喫茶ロック名曲選〜現役DJが選ぶpure literature's music(純文学ロック) Vol.1 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.surfride[…]
金延幸子についての有名な逸話としては、オザケンのコンサート開演前のBGMとして流れていた、というものがあります。
金延幸子の「み空」は、90年代の渋谷系、レアグルーヴ、はっぴいえんどの文脈で再発見され、フリーボのような隔世遺伝グループが出てきたりもしました。
金延幸子自身がソロアルバム制作後、たまたまライブを見にきていたアメリカの音楽評論家ポール・ウイリアムスと知り合って、結婚、渡米してしまい、ということで、ますますこの「み空」の伝説度が高くなった、ということもあります。
けれど、やはり、楽曲自体の魅力、ということでしょう。
1990年代からたびたび再発され、また、海外での人気も高い作品です。
金延幸子は、1960年代後半から、五つの赤い風船のギタリストだった中川イサト、のちに名アレンジャー、プロデューサーとなる瀬尾一三、そしてブルースハープの第一人者、松田幸一、と組んで、「秘密結社〇〇団」さらには「愚」名義で、URCからシングルを出しています。
「ほしのでんせつ」は、彼女のソロ唯一シングル「時にまかせて」のB面曲です。
今回は、最近発売された「URC50周年アニバーサリー」シリーズ中の「時にまかせてー金延幸子レア・トラックスー」収録ヴァージョンについて触れたいと思います。
ところで、この「URC50周年アニバーサリー」シリーズ、なかなか魅力的な作品が、今後、発売予定です。
CDライナーに、音楽評論家、田家秀樹が論稿を寄せています。
URCは日本で最初に誕生したインディーズのレコード会社である。
“UNDERGROUND RECORD CLUB”(アングラレコードクラブ)
が正式名称だ。
発足は69年2月。そもそもは68年2月に出る予定だったザ・フォーク・クルセダーズの「イムジン河」が政治的な理由で発売中止になったことが発端だった。
自分たちの歌いたい歌がメジャーなレコード会社で出せないなら自分たちで出そう。第一回の配布シングルは、アマチュア時代のフォーク・クルセダーズのメンバーと作詞者の松山猛で組んだフォーク・グループ、ミューテーション・ファクトリーの「イムジン河」。メジャーで出せなかった曲だ。ディレクターはザ・フォーク・クルセダーズの一員、北山修だった。
当初は会員制の自主販売組織として始まったものの入会希望者が多すぎて69年の8月から市販するようになった。流通を通さずに各レコード店や楽器店約130店と直接販売契約を結ぶ。まさにインディーズの原型である。
そこから70年代半ばに至る約7年。“商業ベースにのらない歌”は、どれも「平成」の“商業音楽”全盛の中で育った聴き手には信じられないものばかりだろう。
“商業ベースにのせない”ということは何を歌ってもいいということだ。規制も制約もない。プロもアマもない。まだ「シンガーソングライター」という言葉すらない。その人が思ったことを思いつくままに歌う。
“ それは「自由の歌」でもあった。 ”
出典;【今、なぜ「URC」なのか text by 田家秀樹】
そういうことなのです。
こうした時代が、かつての日本、50年前の日本にあり、そこからはっぴいえんどが出てきて、金延幸子が出てきた、ということです。
とはいえ、田家さんも書いているとおり、誰もが20代前半、さらには、売れるとか、売れないとか、そうしたことはまったく念頭になく、ただただ、やりたい音楽、まだ見ぬ音楽を創り出したいという、ただそれだけの想いだった、ということだと思います。
細野晴臣は当時の状況をこのように話しています。
作品が売れてお金が入るというのは、僕にとっては現実感がないんです。最初から考えなかったです。はっぴいえんどのときもビジネスの「ビ」もなかったですから。
出典;「細野晴臣インタビュー THE ENDLESS TALKING」細野晴臣・北中正和 著 筑摩書房1992
ということで、金延幸子に戻ります。
「ほしのでんせつ」のライブヴァージョン、とにかく、モダンです。
ライナーには、1970年4月12日、東京、文教公会堂でひらかれた「ロック反乱祭」のステージでの演奏とあります。
たぶん、金延幸子、ボーカルとアコギ、中川イサト、アコースティックギター、松田幸一、アコースティックベース、そしてプラス、ドラム、という感じでしょう。
同じ日のライブからは、「あかりが消えたら」のライブヴァージョンも収められています。こちらも、2020年の耳で聴くと、とてもモダンで素晴らしい演奏です。ボサノバの影響もありつつ、フリーフォークで、とにかく永遠に聴いていたい音楽です。
面白いのは、演奏後、同じステージで「監獄ロック」を披露した「シューベルツ」のおちゆうじが、ちょっと挑戦的に、こんなふうに絡んでくるところです。
おち「あのねえ、あの、今、生ギターでやってたけど、エレキももちろん使ってるんですね」
中川「そうですね、たまに使ってますね」
「どっちがどんな感じ? どっちが好きとか」
「うーん、今のところ、生ギターでやる形が好きかな」
「うーん」
「まあ、(生ギターで)とことんやってみて、いくとこまでいったら、また違う感じになるかも」
「うーん、最初、僕がロックンロールを、プレスリーが歌ったやつをやったわけですよ、やっぱりああいうやつが本当のロックだと思うんですけど、今のあれ(愚の演奏)は、やっぱ、ロックになるんですか?」
「今のは、ボサノバ的な・・・」
「ロックとは言えないでしょうね。今日はロック反乱祭ですよ」
「あー、そうですか」
「(今の演奏)ロックですかね? ま、とにかく、次ぐらいにロックが出てくるんでしょうね、おそらく」
このやりとりは、当時の雰囲気をとてもよくあらわしていて、すごく面白いのですが、だから、敢えて、選者の田家秀樹もここを収録したのでしょうが、
2020年の今、すでにロックという言葉は、死語です。
ロックか否か、ということを問うことさえ、滑稽を通り越して、イミフです。
けれども50年前の若者にとっては、ことにミュージシャンにとっては、ロックか、ロックでないか、ということは、自身のレーゾンデートルに関わる重大事だったのです。
はっぴいえんどと内田裕也の日本語ロック論争もそうでしょう。
みんな、自分たちの音楽に、どう落とし前をつけようか、と、真剣だったわけです。
ですから、今の目線で見ると、おちゆうじの挑戦的な問いかけは滑稽にさえ見えるのですが、そして中川らが当時、ボサノバでロック反乱祭に出たこと、と、プレスリーの監獄ロックをやったおちの、どちらが果たしてロックだったか、という問いにも波及するのですが、
そうしたことを踏まえても、なお、
中川も金延も、松田も、そしておちも、そして聴衆も、誰もが、まだ見ぬ日本の音楽を、自分たちの音楽を、真剣に探し求めていた当時に、輝く未来を、幸せ、をすごく感じてしまうのです。
さて、この「ほしのでんせつ」ライブヴァージョン、
もちろん、しっかり聴き込んでいくと、まあ、ペンタングル、ブリティッシュトラッドの影響を見ることができますし、金延幸子のボーカルも初々しいながらも、やや不安定ですが、そんなことは、些事でしかありません。
とにかく、まだ見ぬ日本語の音楽を造りたい、その想いだけが純粋にそこにあり、だからこそ、この曲に限らず、URCの楽曲は、どれもとても清々しく、酸化することなく、もちろん、陳腐化することもなく、時代を超えて人々を魅了し続けているのです。
スポンサーリンク
デビッド&ミッシェル 菩提樹の丘 1975
いよいよ若干、カルトに行きます。
喫茶ロックには、大きく分類して、フリーフォーク、アングラフォーク、純文学系と、ソフトロック、エクスポ70、村井邦彦系がありますが、この「菩提樹の丘」は、後者になります。
このユニットは、兄妹デュオで、お父さんは、あの、ジェリー伊藤です。
結局、このユニットは、このシングルの他に、荒井由実提供の「いま何時?」しか、ディスコグラフィーはないと思います。
ということで、「菩提樹の丘」です。
作曲は村井邦彦。
とにかく、ちょっと不安定な、思春期特有の中性的なボーカルにまずやられます。
さらには、軽やかに跳ねる編曲、旋律、
もう、甘酸っぱさ100%です。
名曲です。
ちなみに、ジャケットも素晴らしいです。
さらに、B面の「そよ風の自転車」も甲乙つけがたい名曲です。
広告
広告
誰かが何処かで笛を吹く 西玲子 1972
広告