前回記事で、
現代Japanese popsのルーツは、
港区音楽だった的なことを話しました。
今回は風街の住人、松本隆について、深く考えてみます。
今こそ再評価したいワモノ・ライトメロウ「長谷川きよし」DJが選ぶ今日の一曲 *【長谷川きよし】という音楽家の素晴らしさ*1990年代・渋谷宇田川町*ワモノレアグルーヴ長谷川きよしの名盤紹介[…]
松本隆は1949年7月16日、東京都港区南青山で生まれます。
星占いでは、以下の通りです。
あなたの太陽星座は蟹座です。表面的な性格は、人間関係を大切にする思いやりの深いタイプです。サービス精神が旺盛で、周りの人を楽しませたり笑わせたりするのがうまく、面倒見もよいでしょう。友だちや家族など身近な人達とは、親密で心温まる関係を築く様子。反面、はじめて会う相手やつき合いの浅い人にたいしては、自分をさらけ出さず当たりさわりのない接し方に徹するところがあります。ですからあなたは内気で消極的な第一印象を持たれやすいかもしれません。そのせいで損をしないともかぎらないので、もう少し早い段階で警戒心を解くように心掛けてみましょう。
1949年生まれは、団塊の世代になります。
団塊の世代とは堺屋太一が命名した、出生数が多い年代です。
どのくらい多かったか、というと、
団塊の世代初めの1947年は、268万人。
中の1948年も、268万人。
最後の1949年は、270万人。
1950年は、234万人です。
一気に40万人も減り、団塊の世代は終了します。
そのあとは、だいたい160万人前後で推移し、
団塊ジュニア世代で、200万人に増え、またその後は、ずっと減りつづけて、
2022年は、80万人を初めて割ります。
ちなみに細野晴臣は、1947年生まれです。
団塊の世代です。
はっぴいえんど人脈には、団塊の世代が多いです。
当たり前ですね。
はっぴいえんど人脈は、高校の部活みたいなものでしたから。細野晴臣を中心にその下、二学年ぐらいに人々が集中しています。
小坂忠は、1948年。
大滝詠一、1948年。
あ、
でも、こんなものです。
鈴木茂が1951年生まれ。
坂本龍一も、高橋幸宏も、山下達郎も、みんな1950年代前半です。
ということで。
松本隆です。
風街を造ったヒトです。
風街は、青山、渋谷、麻布あたりといわれていますが、
本当の風街は、松本隆のあたまの中にあります。
これも当たり前ですが。
松本隆の最初の本、「風のくわるてっと」に、こんな記述があります。
それからジャケットを開いてくれたまえ。
そこにも一枚の風景画が描かれている。それをじっと見ていると「窓」から「風街」をじっと覗いているような気がしてくるだろう。(街角の電柱のあたりで、内緒話のような風が立ち止まってるのが、君にも見えるかい)
路面電車は、いつまで経っても動き出さない。
でも今では、あまりにも多くのものが、変動し、移り変わってしまうので、ぼくらはかえって時間を剥ぎ取られたような、こういう一枚の風景画から、いろいろ素晴らしい空想を引き出すのが、とても楽しいのだ。
現実は余りにも悪すぎる。
例えば6番の路面電車(渋谷ー新橋間。途中の霞町、今の西麻布にぼくは住んでいる)は、とっくの昔に撤去されてしまったし、そこには幼いぼくの記憶を塗りつぶした、あの巨大な首都高速道路が傲慢な姿を風に晒しているのだから。
(ほら、あのビルがたってるあたりにぼくらの駄菓子屋があったんだ)
都市で生まれ育った者たちなら、少なからず抱いているはずの故郷喪失の思いは、いつのまにか風街の像と二重写しになる。
(風街とは失われた街なのだ)
(風街とは風景の塗りつぶされてしまった下絵なのだ)
だが、どこかに、この絵とそっくりに立ち止まったままの光景があってもおかしくないはずだ。
きみは風が、まだ「やさしさ」を匂わせながら、ぼくらの頬のあたりでくるくると渦巻いていた時分のことを思い出してくれればいい。
風のように透明な輪郭を持った愛があるとすれば、それはどんなに素敵だろう。
だけどそれは、きっとこの都市にはあまり似合わないよ。
だからぼくらだけが知っている「風街」に行こうと思うのだよ。
あの旧い、やさしい街に向う、雪の銀河をまっしぐらに切り裂く、あの冬の機関車に乗って。
そこにはきっと、ぼくらのロマンがあるにちがいないのだから。
「風のくわるてっと」 松本隆 著 立東舎文庫 より
漫画家、宮谷一彦によって描かれた風街ろまん内ジャケット画についての文章です。
ところで、思うのですが、何かを創造するヒトの、創造の源は、幼少期から、そうですね。19歳ぐらいまでに、感じた、または、体験したさまざまなこと、が、その源泉となっています。
まず幼少期の、なにか、があります。
それは、本当に、なにか、です。
特別な、なにか、です。
ある瞬間に感じた、風の匂い、とか、
ある瞬間に見た、胸を疼かせる景色とか。
そして、そのとき、自分の心の奥底に、言葉にはできないけれど、一生もちづづけることになる、なにか、が生まれます。
そして12、3歳から18、9歳にかけて、つまりいわゆる思春期に、そのとき生まれたものの正体を、何度も何度も、何度も何度も何度も、まるで象の咀嚼のように、
その幼少期に感じた、
ある瞬間に感じた風の匂い、
ある瞬間に見た景色、
そうした、心のヒダの奥の奥のところにある、言葉にし難い、けれど、自分にとって、特別に大切な、なにかの正体を、
考え続けるのです。
そして、その正体の片鱗をつかんだとき、
モノを創造することのできる能力を与えられたヒトは、
思春期とは、そうした、自分にとって特別な、なにかの正体を
自分が一番得意とする分野で、
たとえば絵だったり、歌だったり、楽器だったり、または、文章だったり、
そうした表現手段で、表に出そうともがく期間なのです。
ですから、だいたい、偉大な創作者たちは、このティーンエイジャーのときに、最大に素晴らしい作品を残しています。
というより、最大に素晴らしい創造のタマゴを残しています。
そして、ヒトは、そのタマゴを、のちの余生で、永遠に、磨くだけなのです。
だから、往々にして、創造するヒトは、20歳からは余生、と言います。
これは格好をつけるためだけで言っているのではなく、本当の実感なのです。
創造するヒトにとって、
20歳までに生み出したタマゴが、すべてなのです。
まず、幼少の、なにか、特別な記憶があり、
思春期の、自分がとても敏感で、繊細なアンテナを持っていた時に引っかかってきた、事象、体験、文章、映像、美術品、音楽、そうしたものがあり、
それらが、渾然一体となり、
混沌としたまま、
もがいて、もがいて、
取り敢えず荒削りでいいからと、
生み出したタマゴ。
自分の心の奥底にある、言葉にできない、
けれど、心を震わせる、なにか、を、
取り敢えず、カタチにしてみたタマゴ。
それを20歳以降、得た技巧で磨きあげる。
それが一生続くのです。
もう一度言います。
創造するヒトにとっては、
12、3歳から18、9歳までが、全てなのです。
それからは膨大な余生なのです。
20歳からたとえば80歳までの間、
思春期に得た宝物の周りを、
ぐるぐるぐるぐる、
ずっと、ぐるぐるぐるぐる、
その周りを回っているだけなのです。
けれど、それは幸せなことなのです。
一生、飽きることなく遊べるおもちゃを手に入れたと同じだから。
それこそが、そのヒトの、一生、追い続けるモチーフであり、
そのヒトの存在理由なのです。
松本隆にとって、風街は、まさにそれです。
これまで数多くの、人を感動させる歌を世に送り届けてきた松本隆ですが、
彼は、今でも、20歳からずっと、
かつては鮮やかに見えていた、
そして、いまだ見ぬ、風街を追っています。
幼い頃、鮮烈に光っていた、あの景色を。
幼い頃、耳元を掠め取っていった、あの風の匂いを。
ところで、風のくわるてっとから抜粋した文章にある、このフレーズ。
巨大な首都高速道路が傲慢な姿を風に晒しているのだから。
松本隆から風街を奪ったそれは、
今でもその姿を、風に晒しています。
『都電百景百話』(大正出版・雪廼家閑人)より(41、12 撮影) |
google earth より |
【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ーはっぴいえんど「風街ろまん」 [sitecard subtitle=50選まとめサイト url=music-japan-rock-albu[…]